待機児童激増?

認可保育園に申し込んでも入れない待機児童が4月1日時点で、県庁所在市や東京23区など94市区で計1万4478人いることが、朝日新聞社の集計でわかった。首都圏で急増しており、前年比で3割程度増えている。景気悪化で働き始める専業主婦が増えているのが影響しているようだ。 6月に県庁所在市、政令指定市中核市と東京23区の計94市区を対象に待機児童数を調べた。最も多かったのが横浜市で1290人(前年比82%増)、次いで川崎市713人(22%増)、仙台市620人(16%減)。名古屋市約600人(40%増)、福岡市473人(56%増)などで、東京23区は4613人(53%増)だった。 厚生労働省と東京都が公表した昨年4月1日現在の政令指定市中核市、東京23区の計79市区の待機児童数は1万303人で、今年は1万3707人と33%増えている。厚労省は待機児童解消のため、園児1人当たりの面積などの基準が満たされていれば定員を超えて受け入れることを認めている。(2009年6月29日asahi.com)

児童福祉法24条は「市町村は,保護者の労働又は疾病その他の政令で定める基準に従い条例で定める事由により,その監護すべき乳児,幼児又は第39条第2項に規定する児童の保育に欠けるところがある場合において,保護者から申込みがあつたときは,それらの児童を保育所において保育しなければならない。」としています。
つまり、待機児童を出してはならないはずです。ところが、同条には但書があって、「ただし,付近に保育所がない等やむを得ない事由があるときは,その他の適切な保護をしなければならない。」とされますから、保育所が足りなければ、入所を待ってもらうことになります。
待機児童解消のため、認可外保育園に公的助成をしたり、幼稚園と保育園の一元化案を作ってみたり、保育ママ支援したりいろいろ打つ手はあると思います。財源も、平成20年度第2次補正予算の「安心子ども基金」が使えそうです。実際に、記事にもあるように、各自治体で待機児童をへらす工夫がなされています。
一番の肝は、認可保育園の認可基準のハードルが高すぎることではないでしょうか。認可基準の緩和を早期に進めることが必要とされてませんか?
今年、世田谷区にある国立成育医療センターの敷地内に、「大蔵二丁目複合型子ども支援センター」が開設されました。ここには、認可保育所発達障害者支援法に基づく施設が併設されていますから、特殊な例かもしれませんが、従来開設できなかったような施設の開設が認可できた例ではないかと思います。